2014/07/02*Wed* お久しぶりのブログですおはようございます。
今気づいたんですが、ブログわりと長いことやってるのに「おはようございます」の時間帯に書いているのは初めてかもしれません。理由はこの時間にはあまり起きないからです。朝は基本、起きることに心血注ぐ時間帯なので(ダメ人間) 本当にお久しぶりのブログ、かつ小説も更新が滞ってて申し訳ないです。 一月に一回くらいは更新しないとね(´・ω・`) さて今回ご紹介する映画は
↑こちら。 パプリカ、というとピーマンの色違いですが、こちらのパプリカは人名。 筒井康隆さん原作の小説「パプリカ」を映画化したものだそうです。 本を読んでから観るかどうか迷ったのですが、平沢進さんの「パレード」とか「白虎野」を先に知っていたので、映画の方を観る誘惑が強く、そっちに折れました。 いやー音楽が素晴らしかったです! そういえばOP、ED共に同曲使用っていうのは中々ないと思うんですが、私がただ単に映画観てないだけでしょうかね? 途中で狂気的なパレードの音楽が鳴るシーン(イントロからの盛り上がりがゾクゾクします)、映像の美麗さ、ひたすた「すごい……」と溜息がもれます。 内容的にはSF。 人の夢に入る「DCミニ」という機械の開発に携わる主人公、あっちゃん(クールビューティな女性)。 彼女は夢の中ではパプリカという女性に変貌して、他人が無意識に抱えている悩みなんかを解決する「夢探偵」として活躍しています。 ところがある日、そのDCミニが盗まれたという報告が。DCミニが盗まれてしまえば、そこから他人の精神へ接続が自由に行われ、接続された人はメンタルを操られてしまいます。そうなる前に、手を打たなくては。 そう思い行動するあっちゃんと研究員たちですが、時は既に遅く、事件は起こってしまう……! しかしこれ、こういうあらすじがどうこうというよりは、ひたすら綺麗なグラフィックや、狂気的なエロや、声優さんたちの技量に肝を抜かれたり、アニメーターさんにお供えものをするレベルだと感動したりする、そういう映画だったなあって思います。 いやほんと、パレードのシーンは何回観てもトリハダです……! ストーリーラインを追うより、何か考えながら観るより(考察すると楽しいんでしょうけれど)、頭をからっぽにしてずーっと見ていると面白いんじゃないのかな、と思いました。 私は考えても分からなかったので、よく分からないけど楽しかった!と結論づけました。 以下、ネタバレつき感想です。 スポンサーサイト
- 本・映画 - Permalink - Comment:2 - TrackBack:0 - TOP ▲ -
2014/04/23*Wed* お久しぶりです、三毛猫です。
ブログの広告表示ももはや何度目か(;・∀・) さて今更ですが「スウィーニー・トッド」を観ました。 ミュージカルなのにR15とはどんな歌が流れるんだろう?と思いつつ借りてきました。 ジョニー・デップ主演。R指定のついた映画というのは久々にみたような気がします。
↑これです。 ハリー・ポッター出演の役者さんが多いので、なにやらハリー・ポッターの世界に迷い込んだ気がしました。 「いらっしゃいませ、そして永遠にさようなら」というキャッチコピーは強烈だったので、公開当時からなんとなく覚えていたのですが、キャッチコピーから想像した内容とは全然違いました。 ミュージカルというのでもっとずーっと歌いっぱなし(オペラ座の怪人みたい)なのを想像していたら、わりとセリフは多めでした。ジョニー・デップが殺人鬼役というのは聞いていたので、ほうほう、と思いながら観てみたのですが、全体的に派手な血まみれパラダイス。 これはグロ耐性ない人が見たら吐いちゃったりしそうですね。 喉掻っ切るシーンがたくさーん。 ネタバレしないあらすじとしては、無実の罪で流刑にされた超腕利き理髪師ベンジャミン・バーカーが、妻子ともども不幸のどん底に陥れられたので、その復讐のために名前を変えてロンドンに舞い戻り、殺人鬼に変貌していく……というものです。 虫と血が苦手な方は観ないことをおすすめします。 以下、ネタバレつき感想です。 - 本・映画 - Permalink - Comment:0 - TrackBack:0 - TOP ▲ -
2014/03/15*Sat* 清々しくタイトルをオマージュしたところでこんばんは。
三毛猫です。 今回、高校生時代から使っていたパソコンさんが変わりました。 ありがとう、先代Vistaこと四谷さん。 先代が四谷さんだったので、今回のパソコンは伊右衛門です。(四谷怪談のお岩さんの旦那の名前がいえもんというので) 名付けを報告したところ次々と「呪われそうだな」と友人たちから感想をもらいました……。 ほ、ほら、逆に不吉で縁起が良いって泰王も言ってた(早く続きよみたいです十二国記) というわけで、まだまだニューマシンには慣れませんが、徐々にシフトチェンジしていきたいと思います。 これでやっとワード開ける……ほろり(´;ω;`) - 日常 - Permalink - Comment:0 - TrackBack:0 - TOP ▲ -
2014/02/18*Tue* TRPGについてお話しようのコーナー!
はい、始まりました、名状しがたきコーナーです。 第一回目(次回があるかはさておき)の議題はこちら。 「クトゥルフ神話TRPG」ってなんぞや。 クトゥルフ神話TRPGとは「クトゥルフ神話」をゲーム化したものです。 じゃあクトゥルフ神話ってなんぞや? ラヴクラフトさんという小説家が作った狂気と邪神の世界を、他の作家たちが元にして作った作品たちのことを言います。 つまり、「ラヴクラフト本人の小説+世界観シェアした二次創作品たち」という感じでしょうか。(この大雑把なくくりに生粋のラヴクラフトファンは怒ると思いますごめんなさい) 現在でもこのクトゥルフ神話は増え続けていて、日本人が書いてるクトゥルフ神話小説なんてのもあります。 私もクトゥルフ小説には詳しくないのですが、じんわりするホラーやらハリウッド的ホラーまで色々あって、作家の個性って出るものなのだなーと改めて感じました。 さてそんな素敵に狂った世界で遊べるTRPG。それがクトゥルフ神話TRPGです。 その内容はと言いますと、大体うにょうにょしてたりぐにゃぐにゃしてたりするエイリアン的な邪神やらUMAたちに人間が物理的にぱっくんちょされたり、精神をぱっくんちょされる感じとなってます。 邪神やら魔法やら狂気のアーティファクトが出てくるんですが、内容的にはSFチックで、電撃銃とか、時を越える装置とか、異次元を見る装置とか、色々あります。 普通の一般人が、突然何らかの原因でクトゥルフ神話的事象に関わってしまい、どんどん狂気の世界へ踏み入れていく――。 とここだけ書いたらもう全然何が楽しいんだか分からない感じになりますね。 実際にセッション(TRPGをすること)経験してみると、お化け屋敷に入っていく感じによく似ています。 怖い何かが出るのはわかっていて、それをワクワクドキドキしながら待っている感じでしょうか。 ただ、普通のお化け屋敷と違って戻るのも進むのも、あるいは「壁をぶっ壊して脱出します!」と宣言できるのもTRPGならではでしょうか(まあ普通ゲームマスターが逃してはくれませんが)。 生き残るために知恵を絞り、時にダイス運に見放され、時にダイス運に愛されながら、ストーリーを皆で作っていくのはとても面白いです! 「怖いの嫌い!」な人は「這いよれ!ニャル子さん」から入門してみるといいのではないでしょうか。 あれはラブコメだそうです(読んだことはない)。 というわけで、一回目はクトゥルフ神話TRPGのコーナーでしたー! 興味を持った人は「クトゥルフ神話TRPG ルールブック」で検索検索ゥ! - 日常 - Permalink - Comment:2 - TrackBack:0 - TOP ▲ -
2014/02/15*Sat* 昨日はバレンタインデーであったにも関わらず全く関係のない更新をした上に、それについて一言も言及していませんでしたね。
忘れてました。チョコなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ! ブログの方もぼちぼちちゃんと復帰させないとなあ(ツイッターが便利すぎるんでついつい使っちゃうんですが) というわけで、何かネタあるかなーと考えた結果、はまっていたTRPGについてうだうだ書くことにしました。 饗宴のネタにもなるので、リプレイなどあちらに載せるかもしれません。 「TRPGってなんぞや?」 半年くらい前、仲間内で流行りだした時に私がまず思ったのはこれでした。 後から考えたら「フォーチュン・クエスト リプレイ!」とかむかーしに触れたことがあったんですが、当時の私「小説じゃないじゃないか。なんだこれ」と、リプレイを買ったにも関わらずどっかにやった記憶があります。 惜しいことしたなあ……。 TRPGは、DSとかPS2とかドリキャスとかゲームキューブとか、そういう機械を使わずにペンとサイコロを使うゲームです。 ゲームマスター(司会進行役)と、プレイヤー(参加者)に分かれて、参加者が行動を宣言、それができたかどうかサイコロで判定……というのが、大部分に共通するTRPGシステムのようです(『ゆうやけこやけ』とかは全くサイコロ使わないらしくてびっくり) 敵にダメージいくつ!とか、手動でやらないといけないのがメンドクサー!と、やる前は思っていたのですが、やってみると自分のダイス次第で結果がかわるというのが、実にスリリングです。楽しい。 初心者にはちょっとハードル高くない?みたいなのも確かにあるのですが、慣れてみるとこれが楽しい。 特にゲームマスターやってる時は自作で自分のキャラクターを追い詰めてる時くらい楽しいといえば、同じく創作してる方はよく分かっていただけるかと思います。 一度に書くとブログのネタがなくなるので、また詳しいことは後日(`・ω・´)ゞ - 日常 - Permalink - Comment:0 - TrackBack:0 - TOP ▲ - |
|